
TOEICの勉強してるけど、スコアがあまり伸びない…
英語が苦手だから無理?なにかいい方法はある?
英語ってずっと勉強してきたわりには、なかなか習得できませんよね…。
私も何度も英語で挫折しているので、めちゃくちゃよくわかります!
旦那さんも同じように悩んでいましたが、なんと2ヶ月の短期集中でTOEIC840点をとりました。
この記事では、英語が苦手な旦那さんがハイスコアをとった必殺の勉強法を紹介していきます!



旦那さんは最後に受けたTOEICで450点!(学生時代)
- TOEIC400点代から800点を目指す勉強法
- 英語が苦手でもスコアがアップした教材
- TOEICの唯一のデメリット
TOEICの勉強をスムーズに始めるための2ステップ
TOEICの勉強をスムーズにするためには、事前準備が大切!
必要なことは、目標点の決定と参考書のリサーチです。
それぞれ順番に解説していきます。
最初に目標点を決めます。
このとき本当の目標点よりも、一歩上の点数を設定します。
旦那さん曰く、何事も8割分のパワーしかでないからだそう。



旦那さんは、800点は絶対にとりたかったので目標は850点にしてたよ!
目標点を設定したら、勉強するための教材を調べます。
旦那さんは、以下の2点を重視してリサーチしました。
- おすすめされている教材をチェックする
- 同じ目標点の人がどんな教材を使っていたのかチェックする
数冊ほど候補が決まったら、Amazonのレビューで評判を再度確認して本屋で中身をチェック。
英語が苦手だと、いくら多くの人がおすすめしている教材だとしても、難易度が高く感じる場合があります。
買う前に、レベル感を確認しておくと安心でしょう。
TOEIC800点がとれたおすすめ教材


TOEICの勉強に使用した教材は、以下の4つです。
- TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ
- TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
- 公式TOEIC Listening & Reading 問題集
- abceed(エービーシード)
TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ


TOEICの勉強をするなら必須と言っても過言ではない単語帳です。
試験で頻出する単語が掲載されており、初心者レベルから上級レベルまで対応しています。
単語だけが羅列されているのではなく、例文の記載もあります。



旦那さん曰く、例文で覚えた方がわかりやすい!
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問


1049問も文法問題が集約されているボリュームたっぷりの文法問題集です。
たくさん問題をこなせますが、文法が苦手な人には難しい問題集だといえます。
旦那さんも問題集をやり終えるのに苦労していました。
とはいえ、この問題集を解けるようになるとスコアアップが期待できます!
公式TOEIC Listening & Reading 問題集


公式問題集は模擬試験ができるため購入必須です!
TOEIC試験に慣れるにもぴったりの問題集といえます。
abceed(エービーシード)
旦那さんは、TOEICをほとんど英語教材アプリのabceed(エービーシード)で勉強しました。
TOEICの人気教材も集約されてる最強のアプリです。
紹介した教材を含める200冊以上の英語教材が1つのアプリに集約されており、単語帳やリスニング教材、長文読解までスマホで学習できます。
旦那さんの最大のお気に入りポイントは、TOEICの予想問題集も勉強できることです。
abceedを使うと、面倒くさい採点が一発ででき、自分の実力が明白になります。
移動中や家でゴロゴロしているときも英語学習ができるため、勉強が捗ります。



ちなみに「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」以外は、
紙書籍を利用せずにabceedで学習したよ。
英語が苦手でもTOEIC800点とった勉強法


現在TOEIC450点くらいある人なら、紹介する勉強方法で800点を十分狙えます。
800点とるには、どのくらい勉強すべきなのか気になるところかと思います。
結論を言うと、楽な方法はないので腹を括ってください。
学習時間は、最低でも平日3時間、休日8時間を学習していました。
スキマ時間も、スマホ学習をしています。まさに英語漬けの毎日…。
全体的な学習の流れは、以下の図を見てください。
1週間目 | 2週間目 | 3週間目 | 4週間目 | 5週間目 | 6週間目 | 7週間目 | 8週間目 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単語 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
文法 | ◯ | ◯ | ||||||
リスニング | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||
模試 | ◯ | ◯ |
1.単語は無意識でもわかるレベルになるまでやりこむ
単語は、テレビを見ながらでもスイスイ解けるまでやりこむのが旦那さん流。
「TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ」で勉強し、2週間くらい毎日単語の勉強に費やしました。
単語のポイントは、以下の3つです。
- 毎日3時間、単語を暗記する
- どうしても暗記できないものはメモにまとめる
- 7割ほど暗記できたら文法の勉強へ
単語の暗記は、覚えるだけの単純作業になるので時間を決めて、毎日繰り返すのが最適です。
旦那さんは、もっぱらabceedを活用していました。
クイズ形式で問題が出題されるため、ゲーム感覚で学習できます!
仕事で疲れた日も、abceedのおかげで楽しく勉強できたそう。
学習時間が、自動保存されるので学習時間の視覚化もできやる気アップにも繋がります。
よく活用していたのは、テスト問題の自動作成機能です。
バラバラに出題されるので、書籍のように「順番で覚えてしまった」という失敗がありません。
間違えた単語もあとから、復習ができるため効率よく勉強ができます。



TOEICはマーク式の試験。単語をパッと見て意味がわかるレベルまで何度も繰り返していたよ。
2.難しい文法問題は捨てていい
文法問題は、本番で出題されるのは1題のみのため、ある程度割り切りが必要です。
覚える内容が多いので、8割程度を理解できるように目標にするといいでしょう。
100%を目指してやり込むより、その時間を使ってリスニングに慣れた方が、スコアは上げやすいです。
ちなみに、旦那さんはanother やthe otherを扱う問題がわからなくて最終的に捨てています。
文法のポイントは、以下の3つです。
- 難しい問題は思い切って捨てる
- 詰まったところはYouTubeで学習する
- 総復習30問テストで8割できたらリスニングへ
文法は、書籍「TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問」で1周勉強したけど全くわからなくて、詰まったところはYouTubeを見て学習しました。
そのYouTubeは「英語コーチイングリッシュおさる」、「ただよび」ベーシック文系の2つです。
be動詞や現在完了など詰まるたびに、YouTubeを見て理解を深めていきました。
ある程度理解できると、abceedの総復習30問テストに移ります。
解答したあとすぐに採点され、緊張感があって集中力も高められます。
テストで8割程度とれるようになったら、リスニング学習に取り掛かりましょう!
3.リスニングは英語脳を意識する
リスニングは英語に慣れることが大切です。
他にも、純粋にリスニングをしていてもスコアは上がりにくいため注意したいところです。
840点とれた旦那さんも、全部の問題文を正確に聞き取れたことはありません。
リスニング問題は、事前に先の問題を読み、ストーリーの内容を予想しながらリスニングに挑んでいました。
リスニングのポイントは、以下の3つです。
- 学習を開始したら毎日リスニング
- シャドーイングも同時にする
- 音読する
リスニングの勉強は最初からabceedを利用しました。
Part2から始めて、最後に比較的簡単なPart1を攻略する流れです。
最初は、聞き取れないのでゆっくり再生で英語になれることからします。
徐々に聞こえるようになってくると、通常再生に戻して聞いてみましょう。
リスニングの勉強と同時にシャドーイングと音読もやると、単語の聞き取り能力が格段にアップします。



abceedのswトレーニングでシャドーイングもできるよ
\ 3日間の無料お試し /
4.オンライン模試を解きまくる
1〜3のステップをこなしたら、abceedのTOEICオンライン模試を本番まで解きまくります。
オンライン模試は、問題数を選択できるだけでなく自動で問題を組んでいるためとても優秀です。
200問に設定すると、TOEIC試験本番と同じ2時間テストが作成できます。
解答後、採点がすぐに出てとても便利です。
オンライン模試を試験前日まで受けた結果を以下にまとめました。
8/14 | 8/14 | 8/14 | 8/15 | 8/16 | 8/17 | 8/18 | 8/20 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
正答数 | 25 | 41 | 81 | 173 | 163 | 45 | 42 | 148 |
問題数 | 30 | 50 | 100 | 200 | 200 | 50 | 50 | 200 |
長文読解は、個別で対策しておらずabceedのオンライン模試でやり込みました。
ただし、長文読解だけを別で対策するときは「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」を書籍で使用するのがいいでしょう。
abceedで長文読解をやると、目が痛くなりやすく、問題もズレてしまいます。
これがabceed唯一の欠点です。
TOEICで800点がとれた3つのポイント


TOEICで800点がとれたのは、abceedを使い倒して、TOEIC試験そのものに慣れたからではないかと考えています。
人によっては、書籍で勉強する方が性に合っていることもありますよね。
しかしTOEIC試験そのものには、全員が慣れていた方が試験は有利です!
1.TOEIC対策にはabceedを使い倒す
英語が苦手ながらも、840点をとれたのはabceedのおかげです。
アプリの使い方も簡単なので、操作に手こずることはありません。
とはいえ、abceedは有料のサブスクのため、契約するのに躊躇してしまいますよね。
ところが、abceedの方が安くなることもあるんです!
月額1650円で2か月の学習なら、3300円。
3か月なら4950円です。
書籍の参考書、金のフレーズや文法の問題集、公式問題集を揃えるだけで6000円以上かかってしまいます。
短期集中で結果を出そう!と、よりTOEICの勉強に打ち込めるようになるかもしれません。
しかし、自分が使いやすい教材で勉強することが1番です。



書籍かアプリのどちらの学習が合っているか試してみてね
\ 3日間の無料お試し /
2.TOEIC試験そのもに慣れる
TOEIC試験は、試験時間が2時間もある体力がいる試験です。
2時間ぶっ通しで集中しないといけませんよね。
慣れておくために、2時間通して本番同様に過去問を解いておくのも必要です。
特に長文読解は、時間がかかる設問です。
真面目に読んでいたら時間が足りなくなってしまうため、ある程度ざっくり読んで見切りをつけて進まなければいけません。
過去問をやっておけば、1問読むのにどれくらいかかるのか、またどのくらいのペースで解いていくべきなのかといった時間配分がわかるようになります。
3.TOEICでスコアを上げたいなら教材は絞る
TOEICでスコアを上げたいなら、同じ分野で複数の参考書を買うよりも、同じ教材をトコトンやり込むのが効果的です。
特に、単語帳を買うときは気を付けてください。
TOEICで覚えるべき単語は、底知れずありますよね。
しかし文法対策やリスニング、長文読解など対策すべき項目がたくさんあるため、単語ばかりに時間は費やせません。
単語帳は1つに絞って、わからない単語が出てきたらその都度覚えていくと勉強が捗ります。
TOEIC800点の唯一のデメリット
唯一のデメリットは、TOEICで800点をとったとしてもスムーズに英会話はできないことです。
例として、旦那さんは840点をとりましたが話せません。
とはいえ、ハイスコアのおかげで転職が有利に働いたのも事実です。
TOEICは新たなステージに立つ手助けをしてくれるツールとして考え、英会話とは分けて考えるのがよさそうです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。