現役で企業に所属しているライターが、さらなるスキルアップを目指して、デイトラを受講。今では本業のライターだけでなく、副業でもライターとして活躍。
そんなかづみちさんに、数ある講座の中でもデイトラAIライティングコースを選択した理由やメリットデメリットをお伺いしました。
- デイトラAIライティングコースが選ばれる理由
- 受講したからこそわかるデイトラAIライティングコースの魅力
- デイトラAIライティングコースがおすすめな人
デイトラAIライティングコースに興味はあるけれど、実際どうなの?と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

インタビュイー:かづみちさん(@kadum1ch1)
北海道出身。好きなものは漫画と紅茶。ブログで趣味に関する記事を投稿し、書く楽しみを知ったことから、ライター活動を開始。現在は週4のアルバイトと副業でライターとして活動中。
▶ポートフォリオ



インタビュアー:ケイ(@kinako2306)
淡路島出身の当ブログの運営者。ライター3年目。
AIやWeb制作などのSEO記事を執筆しています。
\ “稼ぎ続ける”Webライターへ /
アルバイトと副業でライター!二足のわらじで活躍中!



まずは、簡単な自己紹介をお願いします!



企業でライターのアルバイトをしながら、個人でも案件を受けています。
副業と呼ぶのか少し悩ましいところですが、メインの仕事がライターで、副業でもライターをしています。



個人で受けているライター案件では、どんなジャンルの記事が多いですか?



toB系のSEO記事が多いです。
たとえば、法人向けの会計ソフトに関する記事を書くみたいな感じです。
BtoBサービスの紹介記事を書いて、最終的に利用を訴求できるように工夫しています。
SEO記事とは?
検索エンジンの上位表示を目指して書かれた記事のこと。
デイトラ受講の決め手は「ゴウ先生」



ライティング講座はほかにもあると思いますが、デイトラAIライティングコース以外の講座も検討しましたか?



デイトラAIライティングコースの講師、ゴウ先生のキャラクターを知っていて信頼していたので、ほかのコースはあまり検討しませんでした。
実は受講前から、ゴウ先生が運営しているライターコミュニティ「ライター組合」に所属していたんです。



ライター組合でも、すごくためになる情報をわかりやすく教えてくれています。 だから、ゴウ先生が講師をしているライティング講座を受けたいと思いました。



ゴウ先生が受講の決め手になったんですね。すでにライター組合で学んでいたりライターのお仕事をしているのに、なぜデイトラも受講しようと思ったのでしょうか?



スキルアップのためにも添削してもらえるデイトラAIライティングコースを受けてみたかったからです。現状では添削の機会が少なかったことと、環境を変えたかったという二つの理由があります!



アルバイトとしてライターを始めてみると、あまりフィードバックを受けられる環境ではありませんでした。
ライター組合はコンテンツが充実しているのですが、添削企画の頻度が少なくて。「ガッツリ添削を受けてみたいな〜」と思ってデイトラも受講しました!



自分のライティングが成長している実感が欲しかったんですよね。添削で一記事二回受けられるデイトラなら、ビフォーアフターが見られるから実感できるのではないかと思いました。
ライター組合とは?
デイトラのライター講師、佐々木ゴウ氏(@goh_ssk)が運営するWebライター向けのオンラインサロンコミュニティ。月4回以上の講座で学べたり、先輩ライターに相談もできたり、会員同士で交流も楽しめる。会員募集は不定期。



ガッツリめの添削をしてもらいたかったんですね!2つ目の理由も詳しく教えてください。



二つ目は、環境を変えてライターとしてスキルアップしたかったからです。私は自己管理に自信がなかったので、学習しなければならない環境に身を置きたくて。



「一日一課題」があるデイトラなら、学習の道筋がわかりやすいので続けられるんじゃないかなと思いました。
ライター組合は、どちらかというと自主性が重視されている印象があります。



デイトラの受講を悩んでいるときに、ゴウ先生のウェビナーを視聴してみたんです。デイトラでのゴウ先生は「(思考・指導の方向性が)ムキムキ」と聞き、「ムキムキな先生に指導されるくらいが丁度いいかも……」とも思いました!
受講して感じた「圧巻の添削量」「常に最新のカリキュラム」というメリット



添削を受けたくてデイトラAIライティングコースを受講されたとのことですが、実際に受講してみていかがでしたか?



想像してたよりも、ずっと細かい添削が返ってくるなと思いました。
Googleドキュメントにコメントで添削していただくのですが、コメント数が24個もあって、そんなにもらえるんだ!とすごく驚きました。





コメントの一つ一つも細かくて、指摘だけじゃなくて「ここはとてもいいと思います」といったことも添えてくれたので、心が折れずにできました。





その中でも印象に残っている添削はありますか?



商品レビュー記事の添削ですね。
普段はSEO記事を書いているので、一次情報を盛り込むことをあまりしていませんでした。



「かづみちさんならではの視点や感想をもっと入れ込んだ方がいいのではないでしょうか」というコメントをいただきました。
独自の情報はSEO記事でも大事だと思うので、そういった視点が抜けていたなと思い、印象に残っています。



添削を受けて納得感はありましたか?



ありました!「読者にとってのわかりやすさ」が添削の軸になっている印象なので、いただくコメントにはすごく納得しました!
たとえば、記事の構成で大見出しに「ライターの学習方法3選」、その直下の小見出しを「1. 書籍」ではなく単に「書籍」とだけ書いていました。



メンターさんから「読者は記事を読み進めるうちに、途中でどこを読んでいるのかわからなくなるから、ナンバリングがあると親切」というフィードバックをいただきました。
「記事を読んでいるときの読者の状態」をイメージする習慣がなかったので、すごく勉強になりました。



添削以外にも受講してよかったな、ということはありましたか?



カリキュラムがアップデートされていくところは、すごくいいなと思いました。
私が受講したのが2023年12月なんですけど、 それからAIの進化に対応してライティング講座もAIの講座が追加されていきました。
買い切りの講座なのに、どんどん情報がアップデートされて、いいなと思います!



追加料金なしでアップデートしてもらえるのはすごいですね!



受講してみて、あれ?ちょっと違ったかも?というようなデメリットはありましたか?



授業が基本的に動画なので、ちょっとそこはデメリットかなと思いました。テキストだと、まずざっと読んで全体を把握するっていうことができるので。
動画は全部見ないといけないので、議事録みたいなものがあればいいなって思うところです。



デメリットとして講義が動画のみという点を挙げていただきましたが、なぜ、動画のみでも学べたのでしょうか?



動画のなかにマインドマップが表示されていて、構造ごとに文字でも把握できたのが大きいです。
ときどき動画の字幕機能も使って理解の補助にしていました。



なるほど!字幕機能を使っていたんですね。
ちなみにですが、デイトラを受講した後に何か変化はありましたか?



わかりやすい変化ではないのかもしれないですが……。
デイトラを受講してから、講義で教えていただいたフィードバックリストを活用しています。
仕事でも活用すると「フィードバックを反映させて執筆してくれるので嬉しい」ということを仰っていただけました!
フィードバックリストとは?
クライアントからのフィードバックをリストにまとめて振り返るシート。デイトラAIライティングコース内で活用の講義があり、実務でそのまま使えるシートが共有される。


メンターとの個別Zoomで、何もないと思っていた自分の強みが見つかった



受講生に対するサポートやメンターの印象はどうでしたか?



メンターのしなさんが、すごく親身に相談に乗ってくれるので、印象はとてもいいです。
クラウドソーシングの案件を受けたときに、対応で悩んだときがあり、 しなさんに相談にのっていただきました。一緒に解決策を考えてもらえて、 すごく助かりました。



Webの質問部屋を活用したんですか?



そうですね。質問部屋を使うときもあれば、DMで相談させていただくこともありました。



しなさんの相談会に参加していますよね。相談会はどんな内容でしたか?



しなさんとZoomでじっくりお話しさせていただきました。私の経歴や将来の目標について詳しく聞いていただき、いただいたアドバイスは本当に貴重なものでした。



どうして相談会に参加されたんですか?



ライターとして今後どうしていこうか悩んでいたんです。
取材ライターが注目されているので「聞き取りや会話は苦手だけど、いま界隈で需要がある取材ライターを目指したほうがいいんだろうか」というふうに思っていました。



ライターとして活動を続けていくなら、どうすればいいのか悩んでいたので、しなさんに相談しました。



相談してみて何か変化はありましたか?



しなさんから「苦手なものを無理してやっても、得意で楽しくやっているライバルには勝てない」と言っていただきました。相談したことで「不安だけどやらなくては」みたいな気負いが取れたかなと思います。



また、案件を獲るために毎日何から始めるべきか教えてもらえたので、やめていたクラウドソーシングに再挑戦できるようになりました。
ほかにも、「自分には何も強みがない」と思っていたので、「経歴を聞いたところ〇〇や✕✕は強みです」って言ってもらえて少し自信になりました!
まとめ:もう一度ゼロからライティングを学ぶなら、デイトラを選びたい



どんな人にデイトラAIライティングコースをおすすめしたいですか?



短期間でスキルアップしたい人におすすめしたいです!
30日ごとに課題が設定されているので、学習の進め方がとてもわかりやすいです。



添削も受けられて、クライアントから受ける添削よりも細かい部分まで見てもらえます。
スキルアップを目指している方には、とても効果があるのではないかなって思います。



では、もう一度ゼロからライティングを学ぶなら、同じライティング講座を選びますか?



選ぶと思います!
っていうか、もっと早い段階で受けたかったです!



早い段階っていうのは、初めてクラウドソーシングに応募するくらいのときに受けたかったということですか?



そうですね。初心者が受けられる範囲で最低限守りたい水準の話も、全然知りませんでした!



4記事書いて500円みたいな案件からライターを始めたので、いらぬ苦労をしてきたなと思います。
最初からそういう知識があったら、もっともっと違う道を進めたんじゃないかなって、思っております!



初心者が知っておきたい知識もデイトラで学べてしまうんですね。本日は、ありがとうございました。
\ “稼ぎ続ける”Webライターへ /